日々のご飯記録

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 季節行事
  4. 謹賀新年 1月3日 金曜日 

謹賀新年 1月3日 金曜日 

2020年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

3年ぶりに自宅で過ごすお正月。
元旦は食べたいものだけ用意した「てきとーお節」を、1人前ずつ秋田杉の隅切お重に詰めて。鰤ははしょって、メインは夫ご自慢のオージーローストビーフ♡

おせちの品数は10品。奇数で詰めるようだから、飾りに入れたクレソン(もち、ちゃんと食べてる)も1品に含めて11品ってことにしておこう。とか言いつつ、お題がてきとーお節なんだから、奇数とかそう言うのも気にしないでいいっちゃいいね。
 
自作した品は、紅白なますと蓮根の和え物、たたき牛蒡、だし巻き卵くらいかな〜。数の子は塩抜きしただけだし、海老・田作・栗きんとん・黒豆・かまぼこはスーパーの市販品。
lunch 2020.1.1
*おせち
・わさび風味の紅白レモンなます:自家製いくら塩漬・金時人参・大根・粗塩・塩麹・てんさい糖・白だし・わさび・レモン果汁&皮
・数の子
・蓮根の明太子和え:純米生仕込み辛子明太子・茅乃舎だし・EXオリーブ油
・ピーナッツバターたたきごぼう:すりごま・粗粒ピーナッツバター・米酢・だしまろ酢・醤油
・だし巻き卵:卵・茅乃舎だし・塩麹・だし醤油・てんさい糖・片栗粉・太白胡麻油
・ボイル海老、田作、栗きんとん、丹波黒豆、紅白かまぼこ(5品は市販品)
*白味噌のお雑煮:大根・金時人参・長ねぎ・しめじ・角餅・茅乃舎だし
 
 
 
紅白なますはお酢の代わりに夫の実家で採れたジャンボレモンをたっぷり使用。皮はすり下ろして果汁を絞り、なますに加えてみた。アクセントにわさびを溶いて風味づけ。レモンの香りが爽やかで美味しいなますに仕上がった♪
 
蓮根は蒸し炒め後、酢漬けにはせず、好きな辛子明太子和えに。牛蒡も蒸し炒めにして、すりごまとピーナッツバターと醤油と米酢で味付け。自分で作るのだから、正統派おせちにこだわらず、自分好みの味付けでいいやんと思う〜。
 
お雑煮は実家スタイルで白味噌!これはやっぱり譲れない〜〜。実家の場合は前日に庭で附いた丸餅を入れるのだけど、今回は市販の角餅。
 
そして家族皆の好物、炒り鶏は、お歳暮で頂き冷凍しておいた宮崎の高級地鶏、地頭鶏で作ったら、鶏の旨味が濃いのか、いつもより一際美味しく出来て満足!
*炒り鶏:地頭鶏もも肉・干し椎茸・牛蒡・蒟蒻・金時人参・てんさい糖・酒・みりん・醤油・ピーシェン豆板醤・太白ごま油・スナップえんどう
 
 
 
作った大晦日より、1日寝かせた元旦の方が更に美味しく、ちょうど良かった。
 
そして、メインは夫ご愛用のアウトドアグリルで、ローストビーフ。
鰤を買うか買わないかだいぶ迷ったけど、牛があるし、まあなくても良いかーと。てきとーおせちだしね。
正直、ローストビーフがあれば、おせち色々用意しなくてもいっか〜と踏んで、早めに夫にお願い〜とだけ伝えておき、それで正月料理準備は終了した気分だった私。笑
思った通りハエル!
*ローストビーフ:オージービーフ・ヒマラヤ岩塩・胡椒・クレソン
*シーフードマリネ:サーモン・帆立玉冷・自家製いくら醤油漬け・レモン・塩麹
*いちご&生ハム入りグリーンオリーブ
 
 
 
ローストビーフの隣には、前夜、夫が買ってきたサーモンを角切りにして、帆立も加えて塩麹とジャンボレモンで和えてマリネにし、自家製いくらの醤油漬けを散らしたら、キラキラ感UP!お正月というよりクリスマスだけど、華やかと言う意味ではアリかね〜? 
 
 
今年のお節は、我が家がちょうど3人家族なので、三段お重に1人前ずつ盛るとどうだろ?と言う思い付きを実践。
高さのあるお重に、1人前の少量を品数多く詰めるには配置がちょっと難しく、詰めるのにまあまあ時間かかった割には微妙な仕上がりなのだけど、目先が変わって良かったな〜。なかなかいい勉強になった。
 
個別盛りだと、食べやすいのと、人気の品だけがすぐになくなることもない点は良いところ。気づいたら、食べたかったおかずがなくなってるってこともなく、のんびり飲みながら食べれるしね。
 
今年も有意義な年にするべく、一番の資本、健康を維持するためにも、普段の食事を大切にしていこう〜。
 
 
 

最後まで見て下さってありがとうございます。

 

旅に関する新しいブログを開設しました。
まだコンテンツが少ないのですが、ぼちぼち書いていこうと思ってます。

よろしけばご覧下さい!

 
 
 
 
 
 

</d iv>

↓こちらからお弁当を楽しんでいる沢山のブログがご覧になれます。
↓ご訪問のついでに是非のぞいてみてください。
↓ブログランキングに参加しています。是非ココをポチッとお願いします。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

アーカイブ