2026年から家づくりを始めたい方へのメッセージと松本山雅・第37節振り返りと最終戦展望をFMまつもとで徹底討論した結果
こんにちは。諏訪地域の工務店エルハウスです。
11月25日(火)、奥寺さん(サイエンスホーム事業部)が、FMまつもとに出演しました!その時の様子をレポートします。
FMまつもと「おはよう791」とは?
「おはよう791」は、月-木 朝7:00-8:30 に放送されています。
パーソナリティーは、生田さんです。
※左が生田アナ、右がエルハウスの奥寺さん。

FMまつもとは、長野県に住んでいなくても、PCやスマホがあればいつでも聞けますよ!
ラジオ前半は「年明け2026年から家づくりを始めたい方」へのメッセージをお届けしました
「そろそろマイホームが欲しいけど、何から始めればいいの?」
「予算内で本当に理想の家が建つの?」
そんな風に立ち止まっていませんか?
この相談会では、家づくりに関する皆さまの疑問や不安を解消し、理想の住まいへと一歩踏み出すお手伝いをしています。
家づくりを考え始めたとき、一番の悩みはやっぱり「お金」のこと。
「予算が不安」「住宅ローンってどう組むの?」「今の収入で大丈夫?」といった声をよく耳にします。
また、「土地探し」も大きな壁です。
どこに、どんな広さの土地を選べばいいのか、迷ってしまいますよね。
そして、そもそも「ハウスメーカーの選び方」や「間取り」など、考えることが多すぎて、途中で嫌になってしまう方も少なくありません。
個別相談会でできること
資金計画の疑問を解消
ローンの組み方や、無理のない支払い計画を具体的にシミュレーション。お客様のライフプランに合わせてご提案します。
土地探しの極意をお伝えします
土地の選び方、地域特性、隠れた注意点までプロの視点でアドバイス。理想の暮らしを実現できる土地選びをサポートします。
後悔しない間取りを一緒に考えます
ライフスタイルに合った間取りの考え方を一緒に検討。長く快適に暮らせる住まいづくりをお手伝いします。
個別相談会にご参加いただいたからといって、強引な売り込みは一切ありません。
私たちエルハウスは、お客様に心から納得して家づくりを進めていただきたいと願っています。
会場は、茅野本社と松本支店の2箇所です。
個別相談会は、お客様一人ひとりとじっくりお話しさせていただくため、予約承認制となっています。

現場見学もいつでもOKです!
エルハウスでは、建築中の現場見学がいつでも可能です。
実際の施工の様子をご覧いただけますので、現場見学をご希望の方もお気軽にご相談ください。
見学会のお知らせ
諏訪市 オーナーさま見学会【受付終了】
11月30日まで開催中ですが、1週間前の締切ですでに申し込みは終了となりました。
茅野市 完成見学会【12月開催予定】
12月は茅野市にて、完成見学会を開催予定です。
詳細は、今後イベントページでアップいたしますので、ぜひチェックしてください。
リクエスト曲はAqua Timez「決意の朝に」
ラジオの前半と後半の間には、奥寺さんがリクエストした曲を流してくれました。
本日のリクエスト曲は、Aqua Timez「決意の朝に」
辛いことが多かったシーズンだけど、強がらず、クラブの未来の為になると信じて。
ラジオ後半は「松本山雅 第37節振り返り」をお届けしました

第37節 アウェイ ザスパ群馬戦 2-6で敗戦
前半2点を先制され、前半のうちに2点差を追いつくも、後半4失点。今シーズン最多の6失点を喫しました。
2失点を喫してもプレス守備を再度見直してボールを奪う姿勢を見せ、一時は同点に追いつきました。今シーズン初の逆転勝利のチャンスはあったものの、簡単に裏に抜け出されてクロスから失点。今年を象徴する試合となりました。
群馬のシュートは全て枠内。大内選手のファインセーブもありましたが、もっと失点してもおかしくない状況でした。プレーを緩めてボールを失い失点に繋がったシーンもあり、後半は集中力を欠いていた印象です。
次節に向けて(11月29日)
今シーズン最終戦(第38節)は、ホームで7位・北九州との一戦。
北九州は、第37節ホーム最終戦で金沢とのプレーオフ争い直接対決、負ければ終わりの試合を2-1で制し、6位金沢と勝点で並びました。北九州はプレーオフ進出をかけて緊張感が漂う一戦になりそうです。
山雅は、昇格も残留もない中ですが、浮き足立つことなく、プレスや守備から流れを作り、泥臭さを最終戦で見せて欲しいところ。勝点3を少しでも積み上げて、今シーズンを締めくくりたいですね。
今シーズンを振り返って
今節は、栃木シティが昇格1年でJ2昇格を決めました。次節では優勝が決まります。
本来なら山雅が目標としてきたもの。もう終わったことではあるので「たられば」になってしまいますが、積み上げてきたものの違いについて現実と向き合い、2026年は誰もが経験したことのないシーズンへ移行していきたいところです。

以上、ラジオでお伝えしたことをまとめてみました!
いかがでしたか?
またラジオ出演の機会がありましたら、その時はどうぞお楽しみに。



