家づくりワンダフル

  1. HOME
  2. 家づくりワンダフル
  3. 家づくりワンダフル|2019年12月号

家づくりワンダフル|2019年12月号

こんにちは、いつもありがとうございます。チームエルハウスです。


安全運転していますか?vol.2

こんにちは、エルハウスの平です! 早いもので、もう12月です、毎年1年があっという間に過ぎていき、今年もこの原稿の締め切りが迫っています。毎年、来年こそ締め切りに間に合わせようと思いますが、性格上、過去の事は気にしないので来年も同じことを繰り返すでしょう(笑)

さて、年の瀬なので、こんな時こそ安全運転には注意して下さい。先々月から道路交通法が変わり、わき見運転の罰則が、反則金、点数とも3倍になりました。それだけ、スマホ等のわき見運転が原因の事故が多いという事です。では、どんなわき見運転が多いのでしょうか?

ゲーム、会社や取引先からの電話、メール、チャット等です。特に会社や上司、取引先への返信の際に事故を起こしたという事例が多いそうです。確かに、ビジネスセミナーでも、返信は30秒以内とか、3分以内と教えているものもあります。しかしながら、それが原因で事故が起きてしまえば、当人、家族や子ども、会社に迷惑が掛かります。

よく、「痛い思いをするのは自分だけ」という人がいますが、現在はSNS等ですぐに事故現場が拡散されてしまいます、当人だけでは済みません。幸い自分、相手も無傷であっても、社名の入った車の画像が拡散されてしまいます。たまたま、あなたの会社に仕事を依頼するつもりでお客様が検索し、事故現場の画像が表示されたらどうでしょう? 自分の会社の車ならまだしも、相手方の名前が出てしまい、営業的な賠償に繋がったらどうなるでしょうか? けが人が出なくても、最近では営業的な不利益に対する訴訟も少なくありません。

今年の長野県安全運転管理者協会の講習では、こんな指導をしています。

・運転中の携帯電話等は、応対出来ない様に、運転席から離れた場所に置くか、バックなどに入れる。

・特に役職者は、部下に対して応答をしなくても威圧的言動をしてはいけない。

・どうしても返信が必要な場合は安全な所へ停車して返信する。

ちょっとの手間が、事故を防ぎます、茅野流に言いますと「ずくを出せ」です。皆さん、良い年をお迎えください。それでは、平でした。


季節のおたより
忘年会で役に立つ。お酒の上手な飲み方

12月になると忘年会の予定が入ってきますよね。そこで今回は、二日酔いや体重増加の心配が減る、からだに負担をかけないお酒の飲み方をご紹介します。

二日酔いにならないためには、空腹の状態で飲まないことが大切。飲み会前には、ぜひミックスナッツを食べておきましょう。マカダミアナッツやくるみに含まれる脂肪が、アルコールの吸収を遅くしてくれます。お酒を飲んだ後にはトマトジュースを。アルコールの分解を助けてくれるほか、翌朝の顔のむくみ予防にも効果的です。

飲み会後の体重増加が気になる方は、おつまみの選び方にひと工夫。野菜や海草類が入ったサラダやタンパク質が豊富な湯豆腐は、カロリーも低く安心して食べられます。おつまみの定番・枝豆もおすすめ。脂質と糖質などの代謝を促進するのに必要なビタミンB群が多く、積極的に取りたい食材です。どうしても揚げ物が食べたいときは、お酢をさっとひとかけしてください。体脂肪の蓄積を抑えてくれますよ。

毎日慌ただしい12月。元気に過ごすためにも、上手な飲み方で忘年会を楽しんでくださいね。


みえこばあちゃんの子育て質問コーナー
年末年始を健康的に過ごすには?

Q年末年始は毎日慌ただしくなるので、子どもの体調が心配になります。健康に乗り切るには、どんなことに気を付けるのがいいでしょうか?

Aまず一つ、大切なのが睡眠時間をしっかり取ること。夜ふかしは、ほどほどに。気持ちが緩みがちな大晦日やお正月も、なるべくいつも通りのリズムを大切にね。生活リズムは一度崩れてしまうと、戻すのに何日もかかるもの。もし子どもが夜ふかしをしてしまったときは、気付いたその日から、眠る時間と起きる時間をいつもと同じに戻してあげてね。旅行や実家に帰省するときは、子どもがいつも使っているベッドシーツを持って行くとグッド。子どもは安心できる匂いをかぐと、泣いたり、むずかったりすることが減るの。環境が変わると寝付きが悪くなってしまう子も、ぐっすり眠ってくれるよ。

なにかとバタバタする年末年始だけど、子ども目線で行動することも忘れずにね。大人だけで済む用事のときは、家で誰かにみてもらう。難しいときは混んでいる時間帯を避けて、早めに済ませるのがいいね。ちょっと疲れてるかな、と思ったら、おうちでゆっくり過ごすことを優先してあげて。

子どもが元気なら、いい年末年始になったも同然!ママもよいお年を。


お台所のひと工夫
散らからないキッチンのつくり方

◊ワークトップには、物を置かないこと
毎日使うキッチン。菜箸やフライ返し、おたまなどのキッチンツールは、壁に吊り下げるか、引き出しに入れるのがおすすめです。引き出しにしまうときは、炒める・切る・すくうといったカテゴリ別にケースを用意しておきましょう。しまうときも取り出すときも簡単です。塩やこしょう、スパイス類などの調味料はトレーにまとめて吊り戸棚に入れる、もしくは引き出しの中へ。ワークトップに物がなくなれば、よけたり、移動させる動作がなくなって、調理や盛り付け、お掃除までラクに行えますよ。

◊シンク下、コンロ下の引き出しは縦収納を活用
サイズの違うざるやボウル、フライパン。重ねてしまう方が多いですが、実は立てて収納する方が便利です。ざるとボウルはファイルボックスを、フライパンは仕切りを使うといいですよ。重ねる収納だと、いざ使いたいときに別の物まで一度出さないといけないですが、立てる収納なら欲しい物だけさっとつかめるのでラク。ゆとりをもたせて収納しておけば、取り出すときに物がつっかえることもなくなります。ファイルボックスや仕切りはプラスチック製を選ぶと、汚れたときにお手入れが簡単です。


奥様お役立ちサイト
「カネハツ おせちのヒント」

https://www.kanehatsu.co.jp/osechi/

お正月の食卓に欠かせないおせち。今年は手作りで! と思ったら、「おせちのヒント」をチェックしてみてください。惣菜、煮豆、佃煮などを製造しているカネハツが、おせちの歴史をはじめ、料理初心者の方でも簡単にできるレシピ、重詰やお皿へのキレイな盛り付け方など、おせち作りに役立つ情報をたくさん発信しています。

おせちの定番・昆布巻きや栗きんとん、黒豆、伊達巻きなどの作り方を知りたいときは「簡単おせちレシピ」のページへ。それぞれのレシピには、見た目や味をワンランクアップさせるための”ワンポイントアドバイス”まで付いています。初めてチャレンジされる方はもちろん、何度か作った経験がある方にも、きっと役立ちます。

「おせちを彩る」のコンテンツでは、食べきれなかったおせちで作るアレンジメニューも紹介。黒豆や栗きんとんを使ったカップケーキにロールケーキ、田作りを活用したピリ辛炒めなど、おやつから、食卓の主役になるもの、おつまみ系まで幅広くそろっています。

おいしいお正月を過ごすのに、ぜひお役立てください。


家族の幸せ知恵袋
ラグ・カーテン・シーツの替え時とは?

年末の大きなイベントといえば大掃除。改めておうちの中を見回したら、カーテンやラグ、ベッドのシーツなどが結構傷んでいた、なんてこともあるはず。今回は、この3点を買い替える時の目安や、長く使うためのお手入れ方法について解説します。

◊ラグはキレイに洗っていても5年が買い替え時
床に敷いているラグは掃除や洗濯の頻度、敷いている場所にもよりますが、なにもお手入れしないでいると2~3年、キレイに洗って掃除していても5年くらいが寿命とされています。2年以下でも、毛足に絡まったゴミが目立ったり、へたりを感じたら買い替えるのがおすすめ。ラグは毛足の中にゴミやほこりが溜まりやすいです。新しく買ったら、掃除機をこまめにかけて汚れが長く溜まらないようにしましょう。季節に合わせて、素材が違うラグを用意するのもグッド。使わない期間をつくることで、毛足を復活させることができますよ。

◊カーテンは広げて、色に差がないかチェック
カーテンもラグと同じく3~5年で寿命を迎えるもの。特に西日の当たる部屋のカーテンは、直射日光を多く受けるため、買い替えの時期が早いとされています。窓を掃除するタイミングなどで、生地が傷んでいないか確認するようにしてくださいね。カーテンにはヒダ山があるので、広げて、太陽の当たりやすい部分とそうでない部分に色の差がないかチェックしましょう。濃淡が目立つようであれば、買い替えをおすすめします。少し引っ張っただけでほつれてしまう、というのも買い替え時のサインです。生地が裂けてしまう前に取り替えてくださいね。

◊シーツは擦り切れ・黄ばみ・毛玉がないか確認
人は冬でも、寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれています。生地に残った汗や皮脂は、強い黄ばみや擦り切れの原因に。汗や皮脂は洗わなければ生地に残り続けますので、1週間に1回は洗濯するようにしましょう。この時期重宝する、表面が起毛したシーツは、ネットに入れて水流の弱いコースで洗うのがおすすめです。また、シーツは使っていくうちに表面が羽毛立って毛玉になります。できてしまった毛玉は肌にチクチク当たって寝心地を悪くする原因となりますので、新しい物と交換してくださいね。


お客様のお宅訪問 新築おウチ自慢!
『竹田様のお宅にうかがいました』

片付け・掃除が好きになる、バツグンに収納力の高い家。
結婚して1年後に、家づくりを考え始めた竹田様。「ある日、妻の両親が『近くでこんな勉強会があるみたいだよ』とチラシをくれました。資金セミナーのお知らせで、講師が土橋さんでした。参加者一人一人に親身な受け答えをされていて、もっと話をしたいなと思ったので、後日事務所にお伺いしました。

エルハウスさんとの打ち合わせは、とにかく丁寧。ローンの話では収入と支出の額を伝えるだけではなく、今の生活費の見直しまでサポートしていただけました。他社でも相談したことがあるのですが、何十年も先のことを考えた返済プランをもらったのは初めてです。お金の見通しが立ったことで、家を建てる覚悟も固まりました」

「実家暮らしの時から片付けが苦手で、収納は多くしたいと思っていました」と奥様。「一番気に入っているのは玄関収納です。子どもが生まれて実感したのですが、靴ってどんどん増えていくんですよね。娘の靴は、毎年サイズも大きくなるからスペースも必要になります。

でも少し大きめに設計してあるのと、中の棚を可動式にしていただいたおかげでとても使い勝手が良いです。スペースも全然余裕がありますね。それと、あえて2階の子ども部屋には仕切りを作らなかったのも良かったです。今は子どもが1人なので、のびのび遊んでもらえるし、壁による行き止まりがないから掃除機がけもラクにできます。2人目ができたらその時考えたらいいかなと」

「完成した家を見た時は、どこもぴかぴかで、すごくテンションが上がりました。住んでからは、ずっとこの状態が続くように片付けや掃除の方法を見直すようになりましたね。最近はInstagramでいろんな人の収納テクニックを見て勉強するのが趣味になりました。片付けも掃除も、おっくうなものと思っていたのに、家が変わると生活の意識まで変わるんだ! と自分でも驚いています。今の目標は、何年経ってもキレイな家をキープすること。毎日意識しながら過ごそうと思います。」


初めての楽しいガーデニング
豆苗の再生栽培のコツ

◊豆苗は、葉に近い脇芽の上でカット
リーズナブルで、野菜が高騰している時期でも値段が安定している豆苗。お鍋や炒め物など、いろいろな料理に使えますよね。葉と茎の部分を食べた後は根を水に浸しておくと、ぐんぐん伸びて、また料理に使うことができます。料理で豆苗を使うときは、脇芽の上で切るのがおすすめ。脇芽は、植物が新たに芽を伸ばしていく部分。豆苗の根本近くの茎をよく見ると、脇芽が2つあります。豆のすぐ上にある脇芽よりも、葉に近い、上の方の脇芽の上を切るようにしましょう。他の所で切るよりも早く生育しますよ。

◊日当たりの良い室内で栽培するのがベスト
豆苗は、日当たりの良い室内で栽培するのがベスト。屋外で再生栽培するのもいいですが、天気に左右されたり、虫が付いてしまうなど管理に手がかかります。また日の当たらない室内で育てたものは、茎がひょろ長くなり、シャキシャキとした食感が楽しめなくなってしまいます。それらと比較すると、窓の近くで育てたものは葉が大きく、緑も濃くなりやすいですよ。水は1日に1回は変えるようにしてください。水の量は、根だけが浸るくらいでOK。蒸発した分を継ぎ足すのではなく、完全に入れ替えるのもポイントです。


メンテナンス担当 井上勝之(いのうえ かつゆき)の
お家のメンテナンス講座

革張りソファのお手入れ

今月は革張りソファのお手入れ方法をご紹介。基本の掃除は合皮も本革も同じですが、本革にはプラスαで仕上げの作業があります。おうちのソファに合わせてチェックしてくださいね。

◊ほこりはブラシノズルを使ってお掃除
革素材はデリケート。お手入れするときは表面を傷付けないよう、やさしく行うことを心掛けてくださいね。隙間に詰まったほこりなどは、ブラシノズルを付けた掃除機で取ると良いですよ。表面の拭き上げには、やわらかいタオルを使いましょう。水で濡らして固く絞ったら、全体を拭いていきます。より徹底してお手入れしたい方は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯を染み込ませたタオルを使ってください。最後は乾いたタオルで乾拭きして、水分が残らないようにします。こすり過ぎには気を付けてくださいね。

◊3カ月に1度はレザークリーナーでお手入れ
革張りのソファは3カ月に1度、専用のレザークリーナーでお手入れをするのがおすすめです。やわらかいタオルに染み込ませて、くるくると円を描くように拭いていきます。洗顔するようなイメージで行うといいですよ。合皮のソファはこれでOK。本革のソファにはクリームも塗ってあげましょう。表面を保護して、色あせや乾燥によるひび割れを防いでくれます。塗り残しがないよう、全体にまんべんなく擦り込んでください。クリームが乾いたら、タオルで乾拭きをして完了です。


ちょっと得するエコな節約術
拾った松ぼっくりでクリスマスの飾り作り

◊キラキラのオーナメントにアレンジ♪
出費が多くなる12月。クリスマスツリーに飾るオーナメントは節約も兼ねて、秋に拾った松ぼっくりで作ってみませんか。松ぼっくりを使ったオーナメントは素朴で温かく、ツリーをすてきに演出してくれますよ。オーナメントにする場合は、造花の葉っぱをあしらって、リボンを付けるだけ。メタリックのスプレーやグリッターパウダーでキラキラにアレンジするのもおすすめです。松ぼっくり以外の素材は、どれもホームセンターや100円ショップで手軽に買えますよ。

◊玄関に飾りたい。ナチュラルなリース
クリスマスに欠かせないリース。こちらも松ぼっくりで作ることができます。あらかじめリースベースと、ボンドもしくはホットグルーを用意しておくと作業がスムーズに進みますよ。松ぼっくりは向きをそろえながら、リースベースにのり付けしていきましょう。隙間なく埋めていくようにすると、見た目が良くなります。拾ったどんぐりや、オーナメント作りで余った造花の葉っぱで、隙間をなくすのもおすすめです。最後にリボンやひもで結びとめて完成。ぜひ玄関に飾ってください。


子育てパパのお悩み相談
子どもと一緒にできる大掃除

Qただ今、我が家では年末の大掃除を計画中。今年は子どもにも手伝ってもらいたいのですが、どこを掃除してもらうのがいいでしょうか。

A大掃除は、家族みんなの協力が必要なイベント。子どもと力を合わせてピカピカにしていきましょう! 窓やお風呂場は、キレイになったことが分かりやすく、子どもと一緒に掃除するにはもってこいの場所。洗剤は市販のものでもいいですが、節約も兼ねて、昔ながらの方法で作ったものを使うのもおすすめです。

スプレーボトルに、水とお酢を1:1の割合で入れて作るスプレーは、水アカや、ぬめり、臭いを取るのに便利。食品を使ったものなので、安心・安全です。窓ガラスのお掃除では、窓全体にスプレーを吹き付けた後、くしゃくしゃに丸めた新聞紙で水気がなくなるまで拭き上げます。お風呂場はすべりやすいので、ケガをしないように注意。床や浴槽など、低い所をお掃除してもらいましょう。天井近くなどの高い場所は、パパの出番。この1年の感謝を込めて、キレイに磨き上げてください。

お掃除が終わった後は、お互いに「キレイにお掃除してくれてありがとう」とお礼を伝え合えば完璧。ぴかぴかになったおうちで、よいお年をお迎えくださいね。


ことばのちから

音楽はやる気を入れるスイッチ
集中したいときには、集中できる曲を
元気のないときには、元気の出る曲を聞くと
簡単に気持ちを切り替えることができます
1年で一番忙しい時期。
やる気が出なくて困ったときは
音楽からパワーをもらいましょう。


料理大好き!田子の超簡単お料理レシピ
おうちでできる! しっとりチャーシュー

ごはんのお供やおつまみ、おせちにぴったりのチャーシュー
豚肉はフライパンで焼いてから煮込むと、うま味が閉じ込められて、おいしく仕上がりますよ。

材料 5人分
・ 豚肩ロースかたまり肉 1本(500g)
・ サラダ油 小さじ1/2
・ にんにく(またはショウガ) 適量
・ 長ネギ(青い部分) 10cm
A
・ 酒 1/2カップ
・ 水 1カップ
・ 醤油 大さじ4
・ 三温糖 大さじ1.5

レシピ
① フライパンにサラダ油を引いて熱し、豚肉を強めの中火で焼きます。

② しっかり焼き色が付いたら、転がして全体に焼き目を付けます。

③ 厚手の鍋にAの材料とにんにく(ショウガ)、長ねぎを入れます。

④ ③の鍋を中火にかけます

⑤ 鍋に②の豚肉を入れます。

⑥ 再びフツフツしてきたら、ごく弱火にしてフタをして60分ほど煮込みます。

⑦ 途中で1度、豚肉の上下を返します。

⑧ 煮上がったら、粗熱が取れるまで煮汁の中で時々転がします。

⑨ 鍋が冷めたら豚肉を取り出し、盛り付けて完成です。

完成

一口メモ
完成したチャーシュー。後日、おせちなどに活用する場合は、しっかりと冷ましてから冷蔵保存しましょう。冷めきらないうちに袋などに入れると、腐りやすくなってしまうので気を付けてくださいね。保存するときはラップでしっかり巻いて風味が逃げないようにします。冷蔵保存したチャーシューは1週間以内に食べ切るようにしてくださいね。

 

エルハウスからお得な情報をもらう

資料請求する

WEBニュースレターに登録する

友だち追加

お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店エルハウスのイベント・見学会・勉強会