
苦い思いで 監督時代
諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
完成お引きわし 直前まで工事が進んでいます。昔 私が若い頃 監督時代は
こんなことは よくありました。
原因は ですね、 各工事の工期が守られていないことと、 材料の手配搬入が遅れることと
建築主との打ち合わせ不足です。
そのば 目の前に切羽詰まらないと 進まないという 建築業界には悪い風習がありました。
まず、住宅の着工する時点は 壁紙などは決まってなくとも、なーんも建築へは
影響がありません。
というのは 間違えです。
実は 内装の使い方によっては 建築の細い造作に影響があります、 ここは
このようなイメージで、とかです。
このタイミングで イメージがわかったとしても そこから材料を手配をするわけですから
工事は中断か、別の工事に取り掛かるしかなくなるからです。
この積み重ねから 別の工事を取り掛かれなくなる状態となり、結局は 一時中断 というケースに
陥ります。
この時点で、ご希望をされる 建築主さんへ 工期延長を申し出ていればいいのですが、
それすら、しない 調整がないままです。
建築主のお客様は 素人であり初めての家づくり説明がなければ、また、
そういった進め方なの?っていう 疑問に思う。他の業界では考えられないからです
結局、皺寄せは 作り手側が なんとかするって形になります。
工期内に 完成をさせる 最悪 住める状態には・・ こうした考え悪い習慣でした
監督時代は よく コーディネーターと設計、営業を言い合いました。
決めるものの決めないで 最後は 間に合わせろ 冗談でしょ、
材料がなく、決まっていない どうしたら 完成させろっていうのって 笑
今も 覚えているな
子供が小さく 泣いて泣いて仕方がないのに 家にいなくてはならない状況で
あったのに 引き渡し前日に工事を終わらせるために
お住まいになられる前夜 夜通しで、 佐官屋さんと タイルを貼ったこと。
あの時は タイルの品番を決めていなかった コーディネーター? 営業?だったかな
ブチ 切れ、 社長に直談判。 やってられねーって ね 笑
お客様には 罪はない 責任はないからね
今回の前日までの作業は 上記の理由とまったく関係はありません。
そういうことを経験してきたので、今は 着工前には全ての打ち合わせを
終わりにしてもらう ということにしています。