諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 傾斜地の建築 が イメージ出来ません ってことありませんか

傾斜地の建築 が イメージ出来ません ってことありませんか

諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

傾斜している建築地への 建築計画 みんさん イメージがどうも
できないようなので、盛り土や切土は理解できますが、
全体に 建築が傾斜をしている場所は特に さらに そこに 高低差が大きいと
イメージができていないなあと 感じました。

これ、建築主であるみなさんももちろん、建築に関わっている人も です。

いいですか 家というのは 水平に建築をしなくてはならないです。
床が傾斜していては困りますよね。
ですから 水平の基準となる高さを 傾斜をしている建築地の高低差の中で
どの高さを基準として 建築をするかで 切土にするか 盛り土にするか
また 切り下げる高さ、盛り上げる高さが決まります。

ここは 理解できるかと思いますが、その後の 例えば 盛り土となった時の
ボリューム感が 数字だけでは イメージがつかないのではないでしょうか。

傾斜地に 建築をする 高低差から 高い方に水平の基準を決めた時には
低い方を 盛り土をするか 、  建物の基礎 コンクリートで見える部分の高さが高くなる
この2つしかないんです。

一方、低い方に水平の基準を決めた時は、傾斜地の高い方に向かって 切土をしなくては
基礎コンクリートはもちろん、壁面が土の中に埋まってしまうため、 基礎のコンクリートが
見える部分まで 切土をするわけです。

でここで その高低差のボリュームのイメージなのですが、 盛り土も切り土も 安息角と言って
傾斜をした面が崩れないだろうという角度があります。 それは 30度 というわけですが、
30度の傾斜面のボリュームは 高低差によって変わります。

簡易的な計算で 高低差✖️1.8倍をしたのが 傾斜面の 真上や横から見た距離です。
高低差が 1m でしたら  1.8mの水平距離の範囲が傾斜面となります。
2mでしたら 3.6mが 水平距離の範囲が傾斜面となります。

この30度の傾斜 このイメージを掴むなら スキー場の中上級者のコースの角度。
案外、急に感じるかもしれません。
えーー こんなに急う傾斜になるの?? って思なら 30度の角度を 20度とか 15度とかに
変えれば済むのですが 角度を緩くするには
傾斜面の距離を伸ばすか、 いや これ以上は距離を伸ばせない となれば
水平の基準とする高さを低い方に変える これだけのことです。

現在、住宅の基礎においてべた基礎という 床下のコンクリートを水平に保つ基礎が主流です。
この基礎の問題点は 傾斜をしている敷地に対して、順応をしずらいというのが現実ですが、、
工夫次第で順応可能です。

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ