諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 「宅地造成及び特定盛土等規制法」 施工されています

「宅地造成及び特定盛土等規制法」 施工されています

諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

「宅地造成及び特定盛土等規制法」

聞き慣れない 法律ですが  この5月26日から 施工されました。
ほーー 簡単に解説すると、
造成というと 盛り土か 削り土かで 敷地を平坦にならしますが
現状の状況と 大きく異なる形にする場合には 必ず 許可または 届出が必要という
いうことです。

では  形状を変えたときに どの程度で 許可や届出が必要なのか。。
盛土規制法に基づく規制 - 長野市公式ホームページ

1メートルを超える盛り土をしているようなケーズは沢山あります、これが 1mを超えた造成では・・という
ことになります。 こんな場所 沢山あるじゃないか。。と 思います。

ですが ここで 「崖」という文字が。 では 崖の定義とは 
最も重要な要素の一つは勾配(傾斜)です。
一般的に30度を超える傾斜が崖とみなされます。
この30度という角度は、土や砂などの堆積物が崩れずに安定する角度(安息角)です

そう、安息角度を超えると 「崖」といえます。

実際に 30度ってどの程度か。。 三角定規 で 30度って かなり 緩い、なだらかに
感じますが、実際には 30度で かなり急に見えますし 感じます

スキー場の斜面を思い出してください  30度の斜面って、かなり
急だと感じませんか。中・上級者向けのコースです

 

 

 

 

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ