諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. なぜ今、エアコンが省エネの鍵なのか?最新技術で快適&エコな暮らしを実現!

なぜ今、エアコンが省エネの鍵なのか?最新技術で快適&エコな暮らしを実現!

諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

エアコンが欠かせない
暖房機器は何を選択をすればいいのでしょうか。 といわれる時には
エアコン です。 と お答えします。

エアコンは 冷房・暖房と両方を補うことができる優れもの ということは
みなさんご存知だとは思いますが、省エネの機器でもあるんです。

なぜ最新のエアコンは省エネなのか? – 驚きの技術革新

 

  • インバーター技術: エアコンの心臓部であるコンプレッサーの回転数を、室温に応じて細かくコントロールする技術です。設定温度に近づくと運転を弱め、無駄な電力を消費しません。車で例えるなら、アクセルを常に踏み込むのではなく、状況に合わせて加減速するようなものです。
  • 人感センサー・AI機能: 人の動きや、部屋の日差し、窓からの熱の入り込み具合などをAIが判断し、最適な運転モードを自動で選択します。人がいない時には運転を弱めたり、部屋の暖かい場所をピンポイントで冷やしたりと、無駄を徹底的に省いてくれます。
  • 高効率コンプレッサー: 少ない電力で、より多くの冷媒を循環させられるように、コンプレッサーそのものの性能も向上しています。これにより、短い時間で部屋を快適な温度にすることができ、結果として消費電力を抑えられます。

     

    高性能なエアコンも、使い方次第でさらに省エネ効果を高めることができます。

    1. 適切な温度設定を心がける: 環境省は、夏の冷房は28℃、冬の暖房は20℃を目安にすることを推奨しています。無理のない範囲で、設定温度を調整してみましょう。
    2. フィルター掃除をこまめに行う: フィルターが汚れていると、風の通りが悪くなり、余計な電力を消費します。2週間に一度はフィルターを掃除する習慣をつけましょう。
    3. 扇風機やサーキュレーターを併用する: 冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まりがちです。扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることで、部屋全体を効率よく冷やしたり、暖めたりすることができます。
    4. 室外機の周りを整理する: 室外機の吹き出し口が塞がれていると、熱交換がうまくいかず、無駄な電力を消費します。周りに物を置かず、風通しを良くしておきましょう。
    5. 「自動運転」モードを活用する: 「自動運転」モードは、室温をセンサーが検知し、最適な風量や風向きを自動で調整してくれます。最も効率の良い運転をしてくれるので、積極的に活用しましょう。

     

 

 

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ