
今更でもない、 復習にもお読みください 「換気システム」
諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
現在の新築住宅には 換気システムの義務づけられているこおとはごぞんじでしょうか。
ある程度、家づくりに興味を持ち始めた頃から、みなんさんは
そのことについて知り得たという人は多いかと思います、
また すでに新築に住まわれている方も あら? このスイッチはなんでしたけ
という方は復習のつもりで 読んでください
2003年の建築基準法改正により、シックハウス対策として24時間換気システムの設置が、
新築・リフォームを問わず原則全ての建築物に義務付けられました
これは、住宅の居室では1時間に0.5回以上空気を入れ替える必要があるというものです
室内の空気汚染度 2酸化炭素の充満を防ぐために、また 化学物質の充満を避けるためにとも
言われ 設けられています
言われ 設けられています
室内空間の面積から 必要な空気の入れ替えを計算をして 1時間に0.5回 つまり
室内の空気の半分は入れ替えになるように 機械を設置しています。
正確には 居室となる空間が対象となり 納戸などは この面積に含まれていません。
換気の方式は3種類
- 第1種換気: 給気・排気ともに機械で行う方式。室内の圧力を一定に保ちやすく、効率的な換気が可能です。
- 第2種換気: 給気を機械で、排気を自然に行う方式。室内の気圧を高く保つため、クリーンルームなどに適しています。
- 第3種換気: 給気を自然に、排気を機械で行う方式。住宅などで一般的に採用されている方式で、室内の気圧を低く保つことで汚染された空気が他室へ流出するのを防ぎます。
住宅においては 第1種換気と 第3種換気が用いられます、それぞれのメリット、デメリット
はあります。この メーカーさんで それぞれの特徴を記した記事があります。
もっと 詳しく知りたい とい方へは
日本住環境さんからの 【メーカーの本音】第1種・第3種換気のデメリット!後悔しない選び方とはの
リンクを貼っておきます。
もっと突っ込んで 知りたい ぜひこちらを お読みくださいこの記事の中で C値という言葉がでてきます。 C値とは 簡単に言えば 住宅そのものの、隙間を
数値で表記しています。 数値が小さいほど隙間が少ない ということです。
つまり 隙間が少ない=計画的な換気を行うことができている ということになります。
この辺りも 着目してお読みください