諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 街並み、自然 調和は どのように守られるのか

街並み、自然 調和は どのように守られるのか

諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

景観条例って 知っていましたか

景観法及び長野県景観条例に基づく行為の事前届出について

各自治体によって、外観への色について 配慮してください っていう
ルールがあります。
この 「景観」という言葉は、単に「眺めが良い」という意味ではありません。これは、街や自然、建物などが一体となって作り出す、独自の雰囲気や印象を指します。
私たちが目で見て「美しい」「心地よい」「その土地らしい」と感じる風景を形作る、
さまざまな要素の総称です。

なぜ景観を守るためのルールが必要なのでしょうか?
それは、無秩序に建物が建てられると、その土地が持つ街何であったり 自然との調和が
崩れてしまうからです

たとえば、歴史的な町並みが残る地域に、突然、周囲の建物とまったく異なるデザインの派手な建物が建つと、全体的な雰囲気が台無しになってしまいますよね。
また、高層ビルが乱立することで、空が見えにくくなったり、風通しが悪くなったりすることもあります。

こうしたことを防ぐために、建築のルールとして「景観」に関する基準が設けられています。具体的には、建物の高さやデザイン、外壁の色、看板の大きさや種類などを制限することで、その地域の特性を活かした美しい街並みを維持しようとしています。

このルールを守ることで。 土地の価値あがるといってもいいでしょ。
多数の人が住みたい  って思う場所は 必然と人気が出てきて、大勢の人が注目をする
需要ができる= 土地の資産価値があがる ということに繋がります。

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ