
【カビ・ダニ・花粉を撃退!】住まいのプチ改善と新築住宅でできる対策とは?
こんにちは、エルハウスの宮坂(ふみねぇ)です。
もうすぐゴールデンウィークですね!
長期休暇を利用して旅行やお出かけを予定している方もいれば、「今年はおうちでゆっくり過ごそうかな…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこの時期、家の中で過ごす時間が増えるからこそ気になるのが、カビ・ダニ・花粉といった“空気の質”に関わる問題です。
春は特に、
•花粉の飛散量が多くなる
•気温と湿度が上がり始めてカビやダニが活発化しやすい
といった環境の変化が起こります。
私自身も春になるとムズムズ…。
くしゃみや鼻水、目のかゆみがつらい季節です。
読者のみなさんはいかがですか?
今回は、そんな春のアレルゲン対策として、
•今の住まいでできる簡単な工夫
•新築住宅を建てる際に取り入れたいポイント
をわかりやすくご紹介します。
目次
🧹今の住まいでできる!カビ・ダニ・花粉のプチ対策4選
まずは、特別なリフォームなどをしなくても、すぐに取り入れられるお家の快適化アイデアを4つご紹介します。
① こまめな換気でカビ対策
湿気がこもりやすい場所はカビの温床に。
特に浴室・洗面所・寝室などは、湿度が上がるとカビが繁殖しやすくなります。
朝夕の時間帯に数分でも窓を開けたり、換気扇をしっかり稼働させるだけでも、空気の入れ替え効果は大きいです。
また、家具や家電の裏側などにも、湿気がこもり、カビが繁殖する可能性が高いので、家具・家電を壁から離す工夫や、定期的に裏側をお掃除するなど、通気をとることをお勧めします。
② 布団干し&掃除機でダニ対策
ダニは温度20~30℃・湿度60%以上の環境を好みます。つまり、春〜初夏にかけての今の時期がまさに繁殖シーズン。
天気の良い日は布団を午前10時~15時の間にしっかり干し、仕上げに布団表面を掃除機で吸い取ることで効果的にダニ対策ができます。
宮坂家では、布団乾燥機を使うこともあります!
カーペットやラグなどもダニの温床になることがあるので、こまめに天日干し&掃除機対策をすると◎!
③ 花粉は玄関でシャットアウト!
外から持ち込む花粉は、玄関でしっかりブロックしましょう。
帰宅時には上着を脱いで軽く叩く、玄関にコートハンガーを設置する、空気清浄機を玄関近くに置くなど、ちょっとした工夫で室内への侵入を防げます。
④ 洗濯乾燥機で花粉カット
春は洗濯物に花粉がついてしまうことも…。
部屋干しや乾燥機を活用することで、花粉の付着を抑えつつ、快適に洗濯ができます。
最近の洗濯乾燥機は省エネタイプも増えているので、家計にも優しい選択です。
🏠新築住宅なら、根本からアレルゲン対策ができる!
今のお住まいでできる工夫をご紹介しましたが、もし今後新築を検討しているなら、住まいの設計段階からアレルゲン対策を取り入れることで、より快適な暮らしを実現することができます。
✅ トリプルガラスの高性能サッシで結露&カビ対策
窓の結露は、室内の湿度が高いと発生しやすくなり、それがカビの原因になります。
断熱性の高いトリプルサッシなら外気の影響を受けにくく、結露の発生を大幅に抑えることができます。
✅ 高気密・高断熱構造で湿度と温度をコントロール
温度差が少なく、室内環境が一定に保たれるため、カビやダニの発生を防ぎやすくなります。
また、冷暖房効率も上がり、光熱費の削減にもつながります。
✅ 24時間換気システムで空気の質をキープ
外気をフィルターで取り込み、常に新鮮な空気を室内に循環。
窓を開ける必要がないため、花粉やPM2.5をブロックしつつ、快適な空気環境を保てます。
✅ 室内干しスペースと乾燥機導入の提案
「花粉が気になるから外に干せない…」というご家庭には、室内干し専用スペースやランドリールームの設計がおすすめ。
乾燥機との併用で、洗濯動線のストレスも解消されます。
🌿家族が笑顔で過ごせる「空気が気持ちいい家」へ
春の住まいは、「暖かくなって気持ちいい!」と思う一方で、見えないアレルゲンが増える季節でもあります。
だからこそ、今ある住まいでできることを実践すること、そして、これから建てる家には、根本的に対策が組み込まれているかどうかを意識することが大切です。
家の中の空気が気持ちいいと、家族の会話も自然と増えるもの。
このゴールデンウィークは、そんな「暮らしの質」に目を向けてみてはいかがでしょうか?
現在2棟同時見学可能!
このたび、茅野市塚原と下諏訪町の2会場にて、
完成見学会を開催いたします。
異なるコンセプトの2棟を一度に見比べられる貴重な機会ですので、ぜひご家族そろってお越しください。
【エコ住宅】4月19日(土)~27日(日) 茅野市で開催
【ひのきの家】〜4月29日(火)まで 下諏訪町で開催
この記事へのコメントはありません。