
ウッドデッキ最適な 材料は?? 信州産「モカウッド」
諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です
ウッドデッキ は 外部に作る事から 降雨にさられて
表面のデッキは 特に痛みが早く、 どんなにも 手入れをしても
15年ま持たない というのが定説でした。
故に 半永久的に傷まない材質、 樹脂材のデッキ材をお勧めしていましたが
やはり 樹脂材のウッドデッキと 材木を使ったウッドデッキでは
臨場感は 明らかに違います。 樹脂材もより臨場感を醸しすタイプも
ありますが、 ちょっと高価になあるために ためらっちゃいます。
コストがやはり 気になり 臨場感より コスパを重視して 通常の樹脂材のデッキを
お勧めをしていましたが、
最近 モカウッドという 商品をお勧めしています。
価格帯は 通常の樹脂材のデッキより 高価ではありますが、 価格相応の
本物の臨場感が味わえます。
それでいて、 耐候性は抜群です。
①安曇野産 カラマツ・アカマツ 減加圧熱処理 木材
ノンケミカル ゼロ酸素 熱処理により
一生腐らない耐久性 まったく反らない・曲がらない寸法安定性
MOCAウッドはコーヒーの褐色のような美しさが芯まで
住宅から公共建築まで持続可能な信州の森林製品で都市をずっと彩ります
一生腐らない??? という点については 腐りにくい って言った方が
正しいとは思いますが、 木材のデッキ材を何度も仕様して思っていたのが
木材の表面には 防腐剤の塗料を数年に一度繰り返して塗るのですが、 木材の芯まで
染み込んでいない、 何度も塗り替えしても 芯までは浸透はしない。
これが 原因で腐ってしまうと思います。
この点が 熱処理によって改善されたのが モカウッドだと思います。
せっかくのウッドデッキは やはり 本物の木より 右に出る材料はないんです。