諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 重要 エルハウス「エコ住宅 自由設計」の家について語る

重要 エルハウス「エコ住宅 自由設計」の家について語る

🏘諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

 

エコ住宅

水道光熱費が高騰し続けることは明確です。では、この水道光熱費を抑えて、
住む事ができれば最高では
ないか。ワンランク性能を上げるだけで水道光熱費が削減でき、かつ
快適性も増すはずですが、世の中、ランクアップが更に加速をし、同時に家のコストも上がりと、
手に届きにくい家の価格帯になってしまったのが、現実です。手に入れる価格帯と考えたときには、
特に、断熱性能をそこそこに留める事です。

 

 

コンセプト

太陽の光を取り入れ、風を通す間取りにしながら、不足な部分を、人工的な物質に頼りながら
快適性をつくり出す。高性能、高断熱、高機密、この基準を持ち合わせて、現実的に建てやすいコストを考えた家。

エコという言葉は、機械に頼らずに、自然のものを活かすというコトです。

 

家づくりの原点には、太陽や風に逆らわない、利用したつくり方というものがあります
陽射しを取りいれ、室内を温かく風を通して、室内を涼しく。という考えは、昔からありました。
ですが、現代では、その自然を利用せずとも、機械や材質の向上で補う事ができるようになりました。

断熱材という存在がいい例だと思います。断熱材を厚く、
より、厚くする事で
寒さや、暑さから室内を守る事が可能です。

ガラス、サッシについてもしかりです。アルミサッシから、複合サッシ、樹脂サッシへと変化しています
ガラスの枚数にしても同じです

 

暖房や、冷房といった機械も給湯器も同じです。エアコン、エコ給湯器といった、エネルギー削減をしながら
高性能の機関が誕生しました。これらを使ういこなすだけで、より優れた家を造る事ができるようになり、結果、エネルギー削減の家となります。

この事から、家というものを魔法瓶のように、全体で温め全体で冷やすという考え方が生まれました。
魔法瓶とは、漏気もなく、当然漏水もない。ここに、断熱性と気密性の優位性があります。
ある程度の、断熱性、気密性を保たなくては、魔法瓶のような家にはなりません。

 

エコ住宅、断熱施工を専門の業者に依頼をして、行うという意味はその分野で、専門性に特化した技術を
用いる事で、断熱性、気密性が向上するという主旨からです。

ここまでは、言い換えると機械仕掛け、ハード面といえばいいのでしょうか。力で抑えるという感覚です。

ですが、そもそも、という話しに戻りますが

エコ🟰自然。

地域の気候の特色を生かした家です。冬の日射量が十分にある私たちの地域は、陽射しという恩恵を家に活かす、
南の窓を大きくする事で、室内に温かい陽射しを沢山、取り込む事が可能です。そうする事で、機械への負荷を減らす事が可能です。軒の庇も同様です。軒の庇が出る事で夏の陽射しを遮る助けになります。

山側、谷側から風が吹けばその方向の窓を開ければ、涼しい風を室内に取り込む事が可能です。これを実現できるのは自由設計、その場所、その風土に合わせ、住まい方、暮らしの楽しさを実現しながらも、

快適に、水道光熱費を削減し暮らせる家です。

 

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ