諏訪・松本の工務店の社長ブログ|家族物語843

  1. HOME
  2. 諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ
  3. 気密性の悪い 窓種は?

気密性の悪い 窓種は?

諏訪地域、松本地域、伊那地域の工務店の池原です

 

ふるさと納税、年末が迫る前にと利用して注文をした 抽出のコーヒー。
粉状のタイプと間違えて 、 豆のタイプが届き、ああー 我が家には 豆を挽く、ミルがない
ことで、最近は ミルを購入しようかどうかと 悩む日々です 笑

改めて 気密性能について学ぶ機会がありまして、 気密性と窓の関係ですが、
窓の種類によって気密がいい、不利なタイプは知ってはいたものの 気密性能の数値を
知る機会となりました。

窓から 漏気する箇所は もちろんながら 窓を取り付ける施工の仕方でによりますが、
この施工は均一としての 窓そのものの話ですが
気密性が良いのは FIX です。  そう、ガラスをはめ殺し、ガラスの開閉ができないタイプ
このFIX   窓サイズ 780✖️2270 数値で 1.0とした時に

テラス戸 引き違い1690X2030  サイズ 11.8倍 も 通気量があります。
腰窓タイプ 引き違い 1690✖️1370サイズ 8.7倍になります

引き違いは 気密性が悪いことは知ってはいましたが  こんなにも 違いがあったのかと

ちなにみ 私が設計上で多様する 縦滑り、や 横滑りでは
縦滑り窓 640✖️1,170 サイズ 1.1倍 横滑り窓 780✖️970サイズ 1.3倍です

FIXの窓と比べて それほど 気密性能が落ちないという子がわかります。
これは 開き戸のように 開閉を引き寄せて閉めるため 気密パッキンと ガラス障子が
密着となる構造だからです。

気密性が良くないにもなぜ 引き違い窓を使用するのか ということですが
これ コストが安価だからです あ、、これは 腰窓タイプに限りですが、
同じサイズの窓、腰窓タイプ1箇所の価格に対して 縦滑り窓1箇所の価格は1.5倍程度です
コストダウンが理由でしょう、  ちなみに 私はほとんど 引き違いの腰窓は使用はしません。
気密性が損なわれるため そこでコストを抑えようとは思いません。

では テラス戸の引き違い窓は 多く使用します。

えー、11.8倍も 気密性が悪いのに・・・って思うかもしれませんが

いや、これには 理由があります、ガラス面が大きいということは 日射の取得が多くできます
室内に日射を多く取り入れるということは 暖房効率が向上するからです
気密性より 温かさを優先に と考えるからです。
気密性が悪い と言っても 窓際に立ち スースー風が入ってくる と感じるほど
ではないと思います。冷気を感じるとすれば それは コールドクラフト現象。
ガラス表面が冷えていることで 冷気が上からおりる現象です。
これは カーテンや、暖気をガラス面に充てることで、押さえ込むことが可能です。

ですから、 窓を通じて暖気を得る 方がいい と思うからです。

積極的に 日射をを取り入れる のと、気密性を優先するのか  どちらが
いいでしょうか。

最近 徐々に気温が下がって 冬の陽気に近づいてきますね
設計をするポイント 窓種を適材適所で使い分ける ことです。

社長 池原純一のプロフィールへ
お客様の声
イベント情報

関連諏訪・松本の工務店|池原純一ブログ