ブログ(BLOG)|諏訪・松本の工務店エルハウス

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 住宅コンサルタントの福田さん
  4. 梅雨の室内干し。エアコンのランドリーモードを使ってみた。

梅雨の室内干し。エアコンのランドリーモードを使ってみた。

福田です。
最近、ペットを飼いたいなと思っていたら、ウッドデッキの窓の上にツバメが巣を作り始めました。
いろいろ汚れそうですが、かわいいので、我が家の新メンバーとして迎えることにいたしました。

梅雨でしょうか。部屋干しシーズンですね。
部屋干ししつつ、
アイリスオーヤマの除湿乾燥機欲しいなー」
なんて思いつつ、お洗濯物を干していたところ良いものを発見しました。

ただのエアコンのリモコン?!

コロナのエアコンには「ランドリーモード」がある!!

よく見て下さい。
ランドリー
ってボタンが付いています!!

すげーーー!!
そんな機能付いていたのかー。
コロナのエアコンって安いだけだと思っていたのですが、実はそんなすごい機能があったのかーーー!!!
コロナさん、みくびってました、ごめんなさい!!

(ちなみに、エコ住宅で標準で2台ついてくるやつです。アップグレードなどはしていません)

ランドリーモードが何なのか? 取説を読みましたが、あまり詳しいことまでは書かれていませんでしたが、
外気温に合わせて、暖房と冷房(除湿)を組み合わせて、良い感じにしてくれるらしいです。

今度、コロナの人にあったら詳しいことを聞いてみましょうか。

早速使ってみましょう。
我が家の寝室です。
妻の大好きなレクリントの大きな照明(大きすぎて頭をぶつけて邪魔)と、
ニトリの布団干しと、ワイヤー式の洗濯干しのコラボが素敵でしょう。
ベッドじゃなくて布団なので、部屋干しにも便利です。

余談ですが、ホスクリーンをリビング側につけてしまいましたが、寝室に付けるのが正解だったなと思う今日この頃です。
現場監督の奥寺さんに頼んで、寝室にも追加してもらいましょうかね。

ランドリーモードで部屋干ししている部屋の湿度は??

↑物干ししている寝室 湿度62%

テレワークしているリビング。
湿度54%

6畳の部屋で洗濯を干していても、リビングと同程度にキープできているのは、なかなかナイス除湿! 順調じゃないでしょうか。

ランドリーモードは電気代はかかる??

電気の消費は0.4kw。
普段の待機電力でも、0.3〜0.5kwくらいなので、
意外と、そんなに電気は使わないみたいです。

多分ですが、外気温が低い時には、暖房を最初に使うと思うので、そこの部分は電気代がかかると思います。
ある程度室温をあげてから、除湿の風量MAXっていう運転なのかなと思います。

ランドリーモードと、足元にサーキュレーターを動かして、このくらいの感じなら電気代も良さげな感じですね。

室内干しにはランドリーモード? 涼除湿? 再熱除湿?

ちなみに、お洗濯に便利なボタンとしては、ランドリーモードもいいですが。
除湿ボタンも気になりますよね。
涼除湿と再熱除湿っていうボタンがありますね。

除湿の原理としては、簡単に言うと、夏場にコップに水滴がつくのと同じ現象です。
空気が冷えると、水が出ます。(出るっていうのも表現としては辺ですけどね。飽和するっていうのが正しいですね)

ただ、空気を冷やすだけだと、湿度は取れるけれど、寒くなってしまいます。
これが普通の除湿ですね。コロナでいうところの涼除湿ですね。

この除湿した空気をもう一回温め直すのが再熱除湿です。

つまり、再熱除湿とは、冷房して水を取り出して、もう一度暖房するということで、冷房と暖房のダブル運転ですこぶる電気代がかかるというわけです。

「電気代がかかるけれど、暖かくて乾いた風が出るから、お洗濯に最高ですね!!」
と思うかもしれませんが、電気代がもったいないです。
お洗濯を乾かす場合は、再熱除湿にしなくても、いったん部屋を暖めて、しばらく除湿して、寒くなったらまた暖めてという使い方でOKです。
おそらくこれを自動でやってくれているのがランドリーモードです。
だから、ランドリーモードの部屋にいると、おそらく暑かったり寒かったり不快です。

再熱除湿は、その部屋に誰かいる時に使うと便利です。
電気代はかかるけれど、快適さを買うということです。

昨今はランドリールームを作るご家庭も多いですが。
寝室を一階に作って、エアコンがあると、お昼はランドリールーム、夜は寝室という形で結構便利ですよ。
ちゃんと除湿もできているのでじめじめもしませんし。

除湿だけじゃなく、暖房もできるので、
北側の部屋だろうがなんだろうが完璧なランドリー空間を作ってくれると言うことです。

どこで洗濯物を干すか、そこにエアコンを設置するという選択肢もあります。
ぜひ、みなさまのお家づくりの参考にして下さい。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事